qiitaに投稿してみました。調べるのがめんどくさくなり、イライラしてしまうことがあるので。qiita.com
今週始めの米国株はほんとーに面白かったです。 寝る間際までチェックしてしまいました。ロビンフッド勢vs機関投資家の戦いが、自分のスマホでやっててドキドキしながら見てしまいました。投資なんて自分の資産が増えればいいんだから、別に戦いにすることも…
むちゃくちゃ面白い本を読みました。去年の暮れに買ったのだけども、なんだかんだ読んでなくてやっと読んでみたらページを送るのが止まりませんでした。 内容はここ数年のGAFAを筆頭としたシリコンバレーの企業の動向をコンパクトにまとめています。正直ロビ…
最近これ読んてみた。 自動車産業の歴史から書かれてるんだけども、最近のEV自動車の各国の状況がわかって面白かった。特に個人的に面白かったのは、著者はドイツ在住なのでドイツのことが詳しいんだけど、ドイツって合理的に判断する国民だと思ってたけどそ…
自分の常識は他人の非常識というのをあらためて感じた。先日妻がiPhone12に変えたので、明細を見せてもらった。たしか本体価格をひいた、いわゆる回線使用料かな?が通信料1Gで3300円くらいだったと思った。え!?たった1Gで3000円以上するのかよ!キャリア…
ちょー久しぶりにブログを更新。振り返ってみると、在宅勤務が始まったあたりから書いてませんでした。在宅勤務をしてみてわかりましたが、洗濯物を干したり、娘のトイレトレーニングを合間にしたりなど、なかなか暇になることが少ないなと感じました。「在…
しばらく前のことですが、仕事上でちょっと大きめのミスをやらかしてしまいました。 この時の教訓を書いておこうと思います。そのミスというのをざっと説明してみると ログを2つのサーバーに送るプログラムを運用していました。 そのログを送るプログラムの…
Qiitaに投稿してみました。qiita.comちなみにですが下記の記事はとても参考になったのでブログの方には書いておきます。lab.hde.co.jp
pythonで悩ましいところの一つにimportエラーがあります。適切な方法でモジュールをインポートする必要があるのですが、自分で作ったスクリプトを適当に相対パスでimportとしようとするとエラーになって悩むことがあります。importのパスがよろしくないとこ…
コロナの影響で自分の常駐先でも在宅勤務が始まりました。Twitter を見てると「派遣社員の対応が後回しにされたー」とか派遣社員の待遇が悪い話を見るんですが、ありがたいことに自分の常駐先は分け隔てなく、かつモニターやイヤホンマイクを自宅まで郵送し…
タイトルの通りです。 実はこそこそ勉強してまして、3/20に受験して合格しました。正直5年くらい前に受験してて落ちてたんですよ。 なのでリベンジマッチだったのもありうれしかったです。 準備期間 だいたい1月末にテキストを読み始めて勉強を始めたので2か…
ドキュメントにジョブ設計やシステム構成を書くときがあるのですが、自信をもって書けてると思えません。いつも句読点や受動態表現など悩みながら書いています。そんな思いを持っているときに本屋を物色したら、このような本を見つけました。技術者のための…
たまたま読んだブログが基本的に知っておくことだなと思ったので 雑に意訳してみました。 qiita.com
新しいシェルプログラミングの教科書作者:三宅 英明出版社/メーカー: SBクリエイティブ発売日: 2017/11/21メディア: 単行本シェルプログラミングは得意ですか?シェルプログラミングって苦手だったんですよね。っというか嫌い....。なぜかというと、何となく…
シェルスクリプトでブロックコメントを作る方法を知ってますか?ブロックコメントはpythonでいう"""(ダブルクオート3つ)や'''(シングルクオート3つ)で囲んだコメント、またjavaで言えば/*.....*/といったように書くコメントです。1行コメントは # でコメント…
これまで転職を2回してきたり、次の案件を選ぶときにもなんだけど技術環境をよく見るようになって来た。SESで言えば会社なんてあんまりどうでも良くて PJを変わることの方が多いだろう。その時に強く気にするのが技術環境だ。そこで使ってるのがAWSなのかGCP…
note.comこのnoteを読んでてほんとーにそうだよなとうなづきまくってしまった。自分も休日は家事を頑張りたいけど、 やりたいお勉強ができないのはなかなかつらいなー思ってるところだ。 ちょっと先日の週末を思い出して、自分の休日の使い方を振り返ってみ…
自分が20代のころを思い返すと、アピールできるスキルがなかったことが悩みどころでした。とは言え、英語だけはちょっと自信があったんですよね。小学生くらいから自主的に勉強していたので、ペラペラではないものの素人に毛が生えたくらいには得意でした。…
よし!これをやろう!っと決意してやってみたものの、気づいたらやらなくなったといった経験はないだろうか。私はけっこうものごとの継続力は強いと思っていたが、ふと気づくとだいたい2ヵ月を過ぎると始めたころの情熱がしぼんでいることがわかった。「わか…
qiita.com こんな記事を見つけた。IT業界の最近の若い人はほんとに優秀だと思うことが多い。その理由の一つに、業界的に学習コンテンツがすごく充実してきたからだと思う。 このドワンゴのコンテンツも入門だけどこれができたら即戦力で働けると思う。しかも…
シェルスクリプトを実行するときに、いくつになるかわからない引数を全て使いたいときがあります。 例えば作ったファイルを全て何か処理したいとき、いくつの引数になるかわかりません。そういったときに可変長引数を使うと便利です。可変長引数は ${@} です…
インフラをGCPで運用している話をよく聞きます。クラウドであればAWSが優勢なのですが、有名どこのIT企業の話を聞くと意外にもGCP使いまくりだったりして、GCPも知っておきたいなーと思うようになりました。そんでいろいろ探してみたんですがタイトルの本を…
10月11月となかなかにお仕事が忙しい。障害でまくりで、何が原因なんだよー!とひーひーいいながら障害対応してなんとか収まってきたのが10月末。業務でClouderaのアップデートをなんとかはじめてるのでなかなか緊張感があります。その上子供も元気活発にな…
10/20に試験があって一週間以上が経ちいまさらな感じがするんだけどネットワークスペシャリスト試験に取り組んだ話を書いておこうと思う。感想としてはすげー難しかった。。。。 なんで受けようと思ったのか そもそもなんで受けようと思ったかと振り返るとそ…
ネスペ対策に「ネスペの基礎力 -プラス20点の午後対策」を読んでみました。最近のネスペ対策本はほんといいものが多いですね。数年前に勉強したときはこんなにわかりやすかった本あったかなー?といい時代になったと感じます。ネスペの基礎力 ?プラス20点の…
インフラ/ネットワークエンジニアのためのネットワーク技術&設計入門 を読んでみました。たまたま部署で購入したのと、ネスペ対策をしてたので興味があり読んでみました。感想としては、ネットワーク技術を知るためとネスペ対策としてとてもいい本でした!…
あんまり愚痴っぽいネガティブなことはブログに書きたくなかったんですが けっこう頻度高くめんどくさいことが起きるので書いてしまいます。 J:COMのネットワークがたびたび切れる!! huluやNetflixを見てると、数時間に一回はネットワークエラーで 動画が…
Amazonのセールを調べてたらKindle技術書が安いですねー読みたかった本が50%オフとかでかなりありがたいです。なかでも注目したいのは機械学習やディープラーニングのインプレス社シリーズです!インプレス社の技術書がかなり安くなってるのはありがたいです…
Udemyがセールですね。今回は8月29日午後11時59分(太平洋夏時間)までです。「お!Udemyセールやんけ!機械学習とかデータ分析のコースでいっちょ勉強したろ!」っと思わずクリックしてしまいそうになります。Udemyのセールはたびたびやってまして、日ごろ…
こんにちは suganoo です。シェルスクリプトを書いてたりLinuxのコマンドをたたいてると単純な計算をしたいときがあります。単純な足し算やfor文内のインクリメントとか。そんなんであれば $((...)) でどうにかなります。例えば足し算なら CNT=$(( CNT + 1 )…